うつ病の重症度や自殺願望を予測する物質を発見
うつ病の治療には早期発見、早期治療が有効です。
しかし、
うつ病などの精神疾患では客観的な診断指標がないことから、精神科医の経験や主観に頼らざるをえない部分も大きいのです。
九州大学らの研究グループは、
うつ病の重症度や自殺願望によって血液中の代謝物質がかわることを発見しました。
これが実用化されれば、精神科以外の診療科や健康診断でも簡単にうつ病の診断が可能になり、
うつ病による自殺を未然に防ぐことも可能になるようです。
さらには、うつ病を予防する食品や新しい治療薬の開発も期待されるそうです。
うつ病の重症度や自殺願望を予測する物質を発見
九州大学、大阪大学、国立精神・神経医療研究センターの共同研究チームは、
うつ病の症状の重さに関連する血中代謝物を発見した
とプレスリリースし、
くわしく見る ⇒ 国立精神・神経医療研究センター・プレスリリース
この研究成果はアメリカの国際科学雑誌・PLOS ONEに掲載されました。
Plasma metabolites predict severity of depression and suicidal ideation in psychiatric patients-A multicenter pilot analysis
PLOS ONE
くわしく見る ⇒ 原著論文
研究では、
九州大学病院、大阪大学医学部附属病院、国立精神・神経医療研究センターの病院や連携するクリニックで、うつ病と診断された、
90人の患者から、
採血を行い血液中の100種類以上の代謝物を計測、
したのです。
その結果、
抑うつの重症度に関連する20種の物質を見いだしたのです。
中でも、
- 3-ヒドロキシ酪酸
- ベタイン
- γ-アミノ酪酸(GABA)
- クレアチニン
- クエン酸
の5つの物質が特に抑うつ症状と関連しており、
さらに、
- 抑うつ気分
- 罪悪感
- 自殺念慮(自殺願望)
などの症状によって、血液中の5つの物質の量が異なることも明らかになったのです。
自殺願望に関しては、
脳内の免疫に関与する細胞であるミオグロビンの代謝産物であるキヌレニン物質が関与していることが分かったそうですが、最近の研究では、統合失調症、うつ病、自閉症などではミクログリアの過剰な活性化が明らかになっていることでも裏付けられるそうです。
Sponsored Link
うつ病の診断や自殺予防に有効
研究チームでは、これらの血液中の物質の変化と自殺願望の有無や強さと客観的に予測するための解析スステムも開発したとのことです。
これが実用化されれば、
うつ病患者の自殺願望の度合を判定できることから、うつ病による自殺を未然に防ぐことができるようになることが期待できます。
研究チームの、九州大学の加藤隆弘特任准教授(精神医学)は、
- うつ病の早期発見
- うつ病の病態メカニズムの解明
- うつ病の新薬開発
につながる可能性もあるコメントしています。
Sponsored Link